『じっくり』と愉しむ『私のガーデニング』 (その4)

『バラ』はほころび、『菜園』は最盛期を迎えて!

 

今朝は雨上がり、雫が垂れて、花々が活き活き

として観えます。

3週間前に、切戻した『つるバラアンジェラ』

が咲き始め『アイスバーグ』も蕾がほころんで

きました…😀

昨年は1度しか咲かなかったのですが、園芸店

の人に切戻しを教えてもらったお陰です…🙇

惜しい気持ちを振り切って、枝をバッサリ切り

落とした甲斐がありました。

squid-angler-55.hateblo.jp

リナリア』は、枝を伸ばして、ピンク、紫、

黄色、白の小さな花をつけています。繁殖力が

とても強くて『クローバー』や『エキナセア

の周りに、根付いています。



駐車スペースとの間の花壇は『シロタエギク 』

が葉を伸ばして、『ミリオンベル』を引き立て

ているように観えます。



こぼれ種を植え替えた『コキア』は30センチ

を超えるものもあり、大きさがまちまちなので

『ふぞろいのコキア達』と呼んでいます…😁



『ポタジェ菜園』は、収穫の盛りを迎えて、

ミニトマト』と『バジル』でパスタを作って

長女と食べたり、朝食に『トマト』を添えたり

夕食に『茄子』の油炒めに味噌をつけて食べて

『プチ自給自足』を愉しんでいます…😋



『フロックス』は、次々と咲き続けています。



先週長女と一緒に、妻が眠る『納骨堂』に行き

『フロックス』の切り花を供えてきました。

きっと妻は微笑みながら、その花を愛でている

のではないかと…。

 

            本日は、この辺で。

散歩道で見つけた自然を愉しんで! (その9)

暑さはもう勘弁…と思えど、秋へと向かう淋しさ!

 

西日本に大きな被害を及ぼした台風が去って、

我が庭は、風速20mを越える強風に煽られて

リナリアピンクキッス』が折れてしまったり

『ポタジェ菜園』を覆っていたビニールの屋根

が倒れかかっていたりして、昨日は修繕に追わ

れました…😖💦

 

今朝は台風一過、風が穏やかで涼しかったので

『ガーデンパラソル』を拡げて、キャンピング

チェアに座って、『徳川家康』を読みました。

ガーデニング』や『英会話』に夢中になって

しまって、3月からというもの10巻目で停滞

してしまっていたのです…😖💦

 

そよ風が吹く日陰での読書は、とても快適で、

面白い場面だったので、気づいたら2時間近く

過ごしていました…😁



午後は、買い物のついでに、今まで行ったこと

がない公園を散歩することにしました。

そこは、車で30分ほどのところで、展望台や

スポーツセンター、陸上競技場、野球場などが

ある広い公園で、周囲1キロほどの池の周りに

クッションの良いアスファルトの歩道があって

とても歩きやすい道でした。

池には『カモ』のほかに、海岸にも近いため、

ウミネコ』がたくさんいました。



歩道の周りには『桜』や『クヌギ』などの樹木

が密集していて、池の方から吹いてくるそよ風

を受けながら、森の木陰を散歩しました。

 

『どんぐり』が落ちていたり『ナナカマド』や

イチョウ』が黄色みがかっていました。

まだ暑い日が続いていて、『暑さはもう勘弁』

と云いたくもなりますが、季節は、確実に秋へ

と向かっているんですね。

そう思うと、ちょっと淋しい気もします…😁

なんて、まったく勝手な話ですね…😅

 

            本日は、この辺で。

じいじの手習い YouTube留学 (その5)

『心のブレーキ』を解き放って、いろいろなことに『挑戦』を!

 

夏の風邪は、しつこいと云いますが、到頭両親

も風邪をひいてしまい、泊まりに来ていた長女

も罹ってしまって、昨日熱が下がらないまま、

U大君と帰って行きました…😢

夏風邪が流行っているようですので、皆さんも

気をつけてくださいね。

 

今年から始めた英会話は、続いていてスマホ

学べる『Duolingo』のアプリは、連続200日

を達成しました…🙌

squid-angler-55.hateblo.jp

きっかけは妻のタイ人の友達が、焼香に来たい

というので、少しでも英会話がしたかったため

でしたが、同行する娘さんとの日程が合わず、

最近では、連絡さえ来なくなっているのです。

 

亡くなった友人の焼香は、私も経験ありますが

だんだん辛くなってきて、行けなくなるもので

妻と仲の良かった友達2人も、焼香に来たいと

云っていましたが、まだ来れていないのです。

彼女も、そういう気持ちなのかもしれません。

 

でも彼女のお陰で、『英会話』を始めることが

できて、私にとっては、良いきっかけを与えて

くれたことに、感謝しています。



1番苦手だった『ヒアリング』は、少しですが

上達して、1つの英文は聴き取れるようになり

ました。

でも速い長文には、まるで耳が『拒絶反応』を

起こしたように、聴き取れなくなるのです…😖

 

英会話に限らず、私には苦手なことに直面する

と、全身が固くなって『自分にはできない!』

と拒絶する『悪い癖』があるのです。

 

きっと『心のブレーキ』をかけている、自分を

解き放てると、いろいろなことを経験できると

思うのですが、慣れるまでに、時間がかかって

しまうのです。

 

さすがに、この歳になると自分を客観視できる

ようになるのか、最近では『○○だからって、

できないわけではない!』と思えるようには、

なってきましたが…😖💦

 

『アクセル全開、猛スピード』で、人生を駆け

巡ってしまうことは、勿体ない気がしますが、

『拘り』という『心のブレーキ』を解き放って

いろいろなことに『挑戦』することは、もっと

人生を豊かにしてくれると思うのです…😁

 

            本日は、この辺で。

釣って、穫って、呑んで、焼いて、愉しむ!

釣りたての『鯖』と、採りたての『野菜』でBBQを堪能!

 

10日から、長女夫婦が泊まりに来ています。

冷酒を呑みながら『3連休は何がしたい?』と

訊いてみると、U大君は釣りがしたいと…🎣

 

長女は、『釣りはパス』と云うので、U大君と

2人で、昨年『鯖』を釣った岸壁へ行くことに

しました。

squid-angler-55.hateblo.jp

潮は小潮で、満潮の21時まで緩やかに上げ潮

だったので、暑くならない午前中に行くことに

しましたが、この辺の釣具店は、どこも10時

開店なので、ホームセンターに9時半に行って

U大君の釣り竿や、仕掛けや、餌をゲットして

『漁場』に向かいました…😁

 

U大君は、釣りが初めてだったので、仕掛けの

結び方や、餌の『オキアミ』、リールの使い方

を教えて、いざ一投目を。

初めてにしては、上手な竿さばきでした。

 

私がしゃくっていると、弱い『アタリ』が…。

釣り上げると、10センチの『鯖』でした。

リリースして、投じると強い『ヒキ』が…。

25センチくらいの『鯖』が2匹釣れました。

 

幸先が良く、これでU大君も釣れるようにと、

『底から1mあたり…』と釣れそうな『タナ』

を伝えると、U大君の竿が大きくしなり、2匹

の『鯖』が『鯉のぼり状態』で釣れました。

U大君は『愉しい』ととても喜んでいました。

 

小潮の昼間の釣れにくい時間帯』だったので

『ボウズ』だったら、U大君が可哀想と思って

いたので、ホッとしました。



それからというもの、『入れ食い』状態となり

U大君は、椅子に座る暇もなく、釣り続けてい

ました。

 

私も、3匹の『鯉のぼり状態』とか、たくさん

釣れ始めたので、U大君の『太公望』の動画を

撮ったりして、竿を休めていました。

 

炎天下での2時間弱でしたが、そよ風もあって

それほど暑さを感じませんでしたが、U大君の

顔や腕は、真っ赤に日焼けしていました。

 

釣果はというと、小さい『鯖』や、『フグ』は

リリースして、クーラーには、11匹の『鯖』

と、1匹の『スズキ』がひしめいていました。



帰ってから、12匹を裁いている間に、長女と

U大君には、『ポタジェ菜園』で『トマト』や

ミニトマト』、『茄子』、『枝豆』を収穫し

てもらいました。

 

早速、『枝豆』を塩茹してもらって『ビール』

とともに、祝杯を…😋

やはり、採りたての『枝豆』は、甘い味が濃く

って、とっても美味しかった…😋



その後、少し昼寝をしてから、火をおこして、

BBQを始めました。

両親と長女夫婦の5人で食べた『鯖』の炭焼き

は、脂がのって、格別でした…😋



その後は、『ジンギスカン』に、採りたての

『茄子』などを入れて、そして『塩ホルモン』

と、おなかいっぱいBBQを愉しみました。

 

            本日は、この辺で。

両親と『最果ての地』を旅して! (2日目)

思いも寄らぬ発見があり、旅とは面白いもの!

 

先々週、両親と一泊の旅をして、前回1日目を

紹介しました。今回は、その2日目を…😀

 

2日目も、すっきり晴れ渡る行楽日和でした。

昨年通行止めのため、通れなかった峠を進んで

いくと、目の前に、どっしりとした山塊が鎮座

していました。

私は、こうした山を観るのが大好きで、九州に

いた時に観た『阿蘇』や『桜島』、石川にいた

時に登った『白山』や『乗鞍岳』などの山々を

観る度に、揺るぎない堂々とした存在感を感じ

何だか、ホッと安心するのです。



峠を下りて、海岸線を進んでいくと、お決まり

の絶景スポットに辿り着きました。

そこは、毎年必ず観たいと思わせる展望台で、

緑に囲まれた湖面に、小さな島が浮かんでいて

すぐ近くで『鶯』が美しい音色を奏でていて、

何とも、のどかな気持ちになりました…😁

もう1カ所の展望台に行くと、澄みきった湖面

に、ふわふわした雲が映し出されていました。



湖を後にして、進んでいくと、昨日観た2つの

百名山』の活火山が望める絶景スポットに、

着きました。

いつもは霞んで観える奥の活火山の山肌まで、

はっきりと観えました。



次の絶景スポットに向かう途中、両親が『あの

紅く観えるのは、何だろう?』と云うので、車

を停めて観ると、周囲200mほどの褐色の沼

でした。

褐鉄鉱が堆積した、オレンジ色の水をたたえて

いるそうです。

これまで何度も通っている道端に、このような

スポットがあるとは気づきませんでした…😓



たとえ何度も行ったことがある場所でも、思い

も寄らない発見があって、旅というのは面白い

ものですね。

 

            本日は、この辺で。

両親と『最果ての地』を旅して! (1日目)

『穴場スポット』も探して、巡る愉しみ!

 

先々週、両親と一泊の旅をしました。

そこは、故郷に戻ってからは毎年、訪れている

『最果て』と云われる奥地にあり、往復千キロ

を越える長旅になりました。

 

昨年の春に訪れた時には、季節外れの雪により

峠が、通行止めになってしまったので、今回は

リベンジも兼ねて、巡ることにしたのです。

 

両親は『道の駅のスタンプラリー』を20年も

続けていて、行っていないところは殆どないの

で、行っていそうにない穴場スポットをネット

で探して、2カ所を計画していました…😁

 

昨年と反対回りのコースを進んで、お決まりの

2双の滝を観て、峠を越えて行きました。




いよいよ1つ目の穴場スポットに…😁

そこは、1万年前の地殻変動により、せき止め

られた堰止湖で、湖畔で釣り人が、ヒメマスを

狙っていました。

湖を流れ出る川には、7段の滝がありました。

果たして両親の反応は…?というと

『来たことがある』と…残念😖💦



気を取り直して、湖を後にして、進んでいくと

峠に着きました。

ここは以前訪れたのですが、展望台の解放時間

外のため、いつかリベンジしようと思っていた

スポットで、眼下に大きな湖を見下ろせるほか

2つの『百名山』の活火山を望めるのです。



なんと展望台の駐車場に、2頭の『シカ』が、

くつろいでいましたよ…😁

youtu.be

峠を下りて、麦稈ロールが転がっている牧草地

スマホに収めながら、進んで行きました。



2つ目の穴場スポットに着きました。

1939年、旧国鉄が建設した10連アーチ橋

で、全長147m、高さ20mの歴史的な遺産

でした。

でも使われることがなく、1970年に廃線

なったそうです。

ここの両親の反応は…?というと

『初めて来た』と…😃✌️

 

でも以前に、この道を2度ほど通っていたので

すが、気づかず通過していたくらい、ちょっと

淋しいスポットでした…😓



歴史遺産を観た後は、海岸線を進み、温泉宿に

着きました。

源泉掛け流しのお湯は、『熱め』と『ぬるめ』

の2つの浴槽がありましたが、60℃を越える

源泉は冷めきらず『ぬるめ』でさえ、とっても

熱かったですが、風呂上がりの『ビール』は、

最高でした…😋

次回、翌日の旅路について、紹介しますね。

 

            本日は、この辺で。

久しぶりに『風邪』をひいてしまって…

『熱』にうなされた時は、好きな『音』を訊いてみては!

 

むし暑い日が続いていますね。皆さん、夏バテ

になっていませんか?

私は風邪をひいてしまい、数日、床に伏せって

おりました…😖💦

ここ20年以上、風邪をひいていなかったので

ひょっとしてコロナかな?とも疑いましたが、

37.4℃までしか昇がらなかったので、風邪

だろうと思い、水分と睡眠をとることに…😪

 

どちらにしても人に感染させないよう、とくに

同居の老人ふたりが、もし肺炎などを併発した

場合には、命取りということもあるので、食事

以外は会わないように、『奥の寝室での軟禁』

を自分に課していました…😁

 

翌々日が、ちょうど定期的な通院日だったので

前もって病院へ電話して、微熱の場合の入室は

普段通りで良いか、確認しておきました。

診察の結果は、典型的な風邪の症状とのことで

薬を飲んで寝ていると、翌日には、平熱になり

身体のだるさも、軽くなってきました。

 

タイミング悪く、3ヶ月間、地域の班長を任さ

れていて、5年に1回の世帯調査票を回収する

仕事がありました。

30軒ほどのお宅に、予め、記入をお願いして

いた調査票を回収するのです。

30℃を越える中、マスクをして、一軒一軒を

訪ねました…😥

予想通り、留守のお宅もあって、4回廻り回収

し、区長さんに渡して、任務が完了…✌️

 

ところで、熱が昇がってくると、不安なことを

考えてしまったり、今まででつらかったことを

思い出してしまったり、嫌な夢を観たりして、

気持ちまで、落ち込みやすいですよね?



そんな時には、今まで愉しかった想い出を思い

浮かべるとどうでしょう?

それではもっとつらくなるというのであれば、

好きな音楽を聴いて、気持ちを和らげるとか♪

 

私の場合は、家族で過ごした阿蘇のキャンプ場

の夕暮れ時、夜明けに訊いていた『ヒグラシ』

が奏でる『♪ カナカナカナカナ~』をネットで

探して、耳を傾けると、ほてった身体が、少し

涼しく、感じられましたよ…😊

まだまだ、むし暑い夏は続きます。

風邪っぴきからでは、説得力がないでしょうが

くれぐれも、お身体をご自愛ください…😅

 

            本日は、この辺で。

『じっくり』と愉しむ『私のガーデニング』 (その3)

中途半端は嫌い!やる時はやる!

 

夏真っ盛り、暑い日が続いていますね😱☀️

昨日は、朝の早いうちに、花の時期を終えた、

アリウム・ギガンチウム』や『修景バラ』の

花がらを摘んで、『トマト』や『茄子』の下葉

を除くだけで、汗がふき出てしまいました…💦

 

本当は、歩道に生えた雑草も、取り除くつもり

でしたが、『もう限界』と諦めて、シャワーを

浴びました。

 

そして今朝、じりじりと照り続ける中、歩道の

雑草を観て『やっぱり、中途半端は嫌いだ』と

意を決して、雑草取りを始めました。

 

母に『暑くて、倒れてしまうからいいよ!』と

云って止めたのですが、手伝ってくれました。

雑草を取り終え、すっきりした歩道に満足して

家に入り、氷をいっぱい入れた麦茶を持って、

エアコンがあるロフトへと、上がりました…😀

 

1年で真夏日は、10日くらいしかないので、

扇風機で、こと足りるのですが、最近は温暖化

の影響か猛暑日になることもあって、ロフトに

エアコンをつけておいて『大正解』でした。

そういえば、『大清快』っていうエアコンが、

ありましたね…😁

 

アイスバーグ』や、『つるバラアンジェラ』

は、1回目の花の時期を終えたので、店の人に

教えてもらった『切戻し』を行ないました。

惜しい気持ちもありましたが、枝を半分の長さ

まで、バッサリと切り落としました…😲

そして『お礼肥』をして、たくさん水やりを。

すると2日後には、新芽を出し始めたのです。

あらためて、植物の『生命力』を感じました。



アナベル』は、どの房も大きく育ち、黄緑色

から、まっ白へと変わりました。



エキナセア』は、今年もたくさん花がついて

茎が伸びてきました。



今年は3種類増やして、5種類の色とりどりの

『フロックス』が、順々に花開いてきました。

こちらでは、『盆花』とも呼ばれていますが、

お盆前にも、たくさん咲くのですね。



こぼれ種から発芽して、庭のあちらこちらに、

移植した『コキア』は、大きい物で20センチ

を超えました。

来年こそは、種を冷蔵庫で一旦保管した後に、

2月くらいから、栽培しようと考えています。



『ポタジェ菜園』は『トマト』『ミニトマト

『茄子』そして『枝豆』が、すくすくと育ち、

菜園を埋め尽くす勢いです。



毎朝、毎昼、植物の成長を観るのが、愉しくて

『手をかけて良かった』という自己満足の瞬間

なのです。『やる時は、やる!』というのが、

私の信条の1つなのです。

まぁ裏を返せば『やらない時は、やらない!』

なんですけどね』…😁

 

            本日は、この辺で。

散歩道で見つけた自然を愉しんで! (その8)

苦い歴史から、『恩恵』を受けた不思議な感じ!

 

昨年の春から始めた、近所の散歩は、1年以上

続いています。

昨日は、家から車で5分の公園へ行きました。

木漏れ日の中、木々の葉が、そよ風に揺られて

『さわさわ』と心地よい音がして、すっかり、

癒されました…😀

 

そして今日は、いつもの近所を散歩していると

訊き覚えのある啼き声がして、近づいてみると

4羽の『カササギ』がいました。

そのうちの1羽が『ツォッ、ツォッ、ツォッ』

と、啼き続けているのですが、ほかの3羽は、

林をとぼとぼ歩いて、餌でも探しているのか、

警戒心がなさそうなのです。



とくに1羽は、目の前の物置の上で、虫を追い

かけたり、小枝を啄んだりして、夢中の様子で

人をまったく、怖がっていませんでした。

もしかしたら、今年生まれた『カササギ』の子

かもしれませんね。

親鳥が、『人が近づいているから、危ないよ』

って、心配して啼いているのかもしれません。

youtu.be

よく観ると4羽とも、羽の白黒に青みがかって

いるので、これまで、時々見かけた『ツガイ』

の『カササギ』ではないようです。

これまで、白黒の『カササギ』しか観たことが

ありませんでしたから、新発見です…😁

 

ネット情報によると、ロシアから渡った種類の

カササギ』は白黒の2色ですが、佐賀県など

で観られる『カササギ』は、白黒に青みがかっ

た羽をしていると云うのです。

一説では、豊臣秀吉朝鮮出兵の時に、兵士が

持ち帰った種と云われています。

squid-angler-55.hateblo.jp


朝鮮出兵というと、430年も前になります。

すっごく歴史を感じますね。

カササギ』のほかには、陶工達を連れてきた

お陰で、佐賀県に『有田焼』や、『伊万里焼』

などが産まれて、本州に渡って、私が大好きな

備前焼』の陶器が名産となったと、云われて

います。

 

結果的には、失敗に終わった苦い歴史ですが、

430年経った今、お気に入りの『備前焼』の

『お猪口』が手元にあり、白黒に青みがかった

羽の『カササギ』という2つの『恩恵』を受け

た気がして、何だか不思議な感じがしました。

 

            本日は、この辺で。

湖と、山々の景色を求めて、ドライブへ!

たまには、独り旅も、気楽で良いもの!

 

2年越しのイベントを終えて、達成感と安堵で

朝を迎えて、何か自分へのご褒美をしたくなり

独り気ままなドライブをすることにしました。

 

両親との旅も、面白いですが、無意識のうちに

気遣っていて、独りであったら、立ち寄る場所

を諦めることがあって、たまには誰に気にする

ことなく、足を伸ばしたくなるものです…😁

 

緑の中を車を走らせ、峠を越えていくと、朝方

に立ちこめていた朝霧が晴れて、快晴の天気に

なりました。

大好きな湖畔に着くと、遠くの山は、少し雲が

かかっていました。



昼食を済ませると、まだ十分時間があったので

あの山裾へ行って、Instagramに載せる写真を

撮ることにしました。

近くまで行くと、完全に雲はなくなって、絶好

の撮影日和に…😀

山裾の小道に入り、気に入った景色を見つけて

は、何枚もスマホに収めました。



昨年から、雄大な山を背景に、じゃが芋の花が

咲いた景色を収めたいと思っていました。

花の時期が過ぎてしまっていたので、高い場所

を探して行ってみると、まだ花が咲いてくれて

いました…😁



とても満足な写真が撮れたので、家に帰ろうと

思いきや、もう一度、さっきの湖の景色を撮り

たい衝動に駆られて、戻ることにしました。

これも、独り旅ならではの気楽さですね。



ここ最近は、つらいことや、悲しいことがなか

ったのですが、知らず知らずのうちに、疲れや

ストレスが、溜まっているもので、思う存分、

愉しんだお陰で、すっかり癒やされました。

たまには思いっきり、足を伸ばしてみては…。

 

            本日は、この辺で。

父の『米寿の祝い』に、長女夫婦、甥夫婦達と集う!

2年越しの計画は、想像以上に、愉しく過ごせて、大満足!

 

1週間、ブログをお休みにしていました。

先週末の『父の米寿祝い』のイベントを前に、

何となく、心がざわめいて、ブログに気持ちが

向かいませんでした…🙇

 

父は今月で、満87歳を迎えました。

最近は、『米寿』を満年齢で行なうようですが

数え年で、行なおうと決めていました。

というのも、義父が87歳で亡くなり『米寿』

を祝うことができなかったからです。

 

2年前から計画を練り始めて、長女や甥に賛同

してもらっていました。

その計画は、父が運転するディーゼル気動車

孫や曾孫と乗り、バンガロー付きのキャンプ場

に泊まり、BBQで祝賀会を催すというもの。

両親には、孫や曾孫が同乗することは、内緒に

して、当日のサプライズにしていました…😱❕

 

父はかつて、SL機関士、ディーゼル機関士、

ディーゼル気動車の運転士をしていました。

昨年の誕生祝いには、気動車の運転体験を予約

して、駅構内を500m往復する『Lコース』

を運転していました。

squid-angler-55.hateblo.jp

今回は、その上位で、駅郊外1.6kmを往復

する『銀河コース』を予約して、その参加費用

を長女夫婦、長男夫婦、甥夫婦達にも負担して

もらい、お祝いの品としました。

 

当日までの準備を、両親に秘密裏に行なうため

5月末に、U大君と甥夫婦達の顔合せを兼ねて

居酒屋で作戦会議を行ない、ラインのグループ

トークで情報を共有して、準備を進めました。

 

そして当日、孫や曾孫を観た瞬間の驚いた顔😱

サプライズ大成功でした…😁

父が運転席に座り、気動車が動き始めると、

『うぉ~動いたぁ!』という声が響きました。

気動車は、ブレーキの効きが甘く、小雨の中に

も係わらず、停車位置に、ぴったり停まると、

『すご~い!』という歓声が沸いて、指導員が

手を叩いて、褒めていました。



夜は、駅から車で5分のコテージを借り、屋内

のBBQコーナーで、祝賀会を開きました…😋

甥夫婦の5歳の女の子Iちゃんが愉しみにして

いた、花火を始めると、降っていた雨が止んで

みんなで花火を愉しみました…😁

 

後日、甥からのメールで『Iちゃんは、とても

愉しかった』と云っていたそうです。

両親は何度も何度も『びっくりしたぁ、みんな

が、仲良く話してくれていたのが嬉しかった』

と云って、とても喜んでくれました。



愉しかった2日間を動画編集しました。

U大君が、車掌の車内アナウンスを真似て録音

してくれたので、面白く編集できました。

今回は遠方のため、参加できなかった長男夫婦

の映像も加えて、それぞれの家庭に編集DVD

を発送しました。愉しんでくれるといいなぁ。



両親には、いち早く観てもらい、DVDを記念

に渡しました。『お金で買えない、かけがえの

ないもの』と云ってくれました。

 

2年越しの計画は、想像以上に、愉しく過ごせ

て、大満足です。

 

            本日は、この辺で。

『じっくり』と愉しむ『私のガーデニング』 (その2)

今を、この一瞬を、やりたいことをして、愉しむことが大切!

 

梅雨の終盤を迎えて、各地で線状降水帯による

災害が発生していますね…😱

九州に15年住んでいたので、今回の被災地も

行ったことがあり、悲惨な現状を観ると、残念

でなりません…😢

共に働いた仲間が、たくさん住んでいるので、

しばらく、ニュースに釘づけになりました。

行方不明の方の安否確認や、少しでも早い復興

を願うばかりです。

 

我が家には、昨日から、U大君が泊まりに来て

います。この街で3日間の研修があるのです。

新しい家族が、独りであっても、泊まりにきて

くれるのは、嬉しいものですね。

私も昔、義父の家に、独り泊めてもらったこと

がありました。義父も嬉しかったのかなぁ…😁

 

さて、我が庭では、『アイスバーグ』や『つる

バラアンジェラ』がたくさん花をつけました。



その隣で『修景バラ』が咲きました。ピンクの

花々の中に、白い花を見つけました。

コアラのマーチのレア絵柄を見つけたみたいに

嬉しい気分です…😁



アナベル』は、ちょうど見頃を迎えました。

花びらが、黄緑色から白くなってくるこの時期

が好きなのです…😀



『ラベンダー』も見頃のピークを迎えました。

お向かいの奥さんが、『ラベンダー』を摘んで

いたので尋ねると、『ドライフラワーにする』

と云うのです。

それに倣って、何本か摘んで、和室にぶら下げ

てみました。

そのうち『ラベンダー』の甘くて、良い香りが

してくると思います。



先日、買い求めた『フロックス』が、きれいに

咲いています。

数日前の強風で、花びらが飛ばされてしまった

ので、拾い集めてグラスに浮かべてみました。

ビーチパラソルみたいで、心が和みます…😀



『ポタジェ菜園』では、『トマト』が実を膨ら

ませ始めました。

一房に数個の実がついているツルは、『摘果』

しておきました (下写真) 。



『茄子』もいくつか実がなっていて、さきほど

1個を収穫しました。

今夜U大君と両親と、鉄板焼きをして『初物』

をみんなで味わうつもりです…😋



身近なところでの被災を知って、この先、何が

起ころうとも、今日を、今を、この時を、この

一瞬を、やりたいことをして、愉しむことが、

大切だと、しみじみと想いました。

 

            本日は、この辺で。

外は暑くとも、内なる心は、涼しく豊かに、暮らしたい!

イライラする気持ちを静めて、
心豊かに活きるためには!

 

全国的に暑い日が続いていますね。

そんな時は、とかくイライラするものです。

人や物に当たらずに、気持ちをどう静めようか

困ってしまいますね。

以前ブログで、自分がイライラした時に、どう

するかを考えて、紹介しました。

squid-angler-55.hateblo.jp



今朝、Instagramを観ていて、参考になった事

がありましたので、紹介しておきますね。

自分のルールや常識を人に当てはめない
自分自身を客観的に観る癖をつける
終わったことは潔く受け入れる
変えられることと、
     変えられないことを整理する
成長のきっかけとして受け入れる
身体を休めて、健康な状態を維持する
人に過度に期待をしないようにする

Instagramには時々、教訓めいた言葉が載って

いて『なるほど』とか『う~ん、そうかなぁ』

と自問自答しながら、観ています。

 

先日も、共感した言葉があったので、載せてお

きますね。

楽なほうではなく、楽しいほうへ
損をしないかではなく、
      後悔をしないほうへ
得ではなく、徳を
正しいかではなく、自分らしいか
どう思われるかではなく、
        本当はどうしたいか

たまには、こうした言葉をヒントに、自分の心

に問うてみるのも良いと思うのです。

周囲に流されず、忙しさを言い訳にしないで、

自分らしさ、自分の人生を愉しむためには、

どう考えて、どう活きたら良いのか?

風鈴の音色を愉しみ、スイカを食べながらでも

一考してみるのも、良いかも…😁

 

いくら外が暑くても、内なる心は、涼やかに、

豊かに、暮らしたいものですね…😀

 

            本日は、この辺で。

『じっくり』と愉しむ『私のガーデニング』 (その1)

初心に返って、深く学んで、じっくりと育てたい!

 

趣味の『ガーデニング』は、3年目を迎えてい

ます。初めのうちは、知らないことばかりで、

どきどきしながらでしたが、ネットやお店の人

に訊きながら、少しずつ、知恵がついてきて、

育てたい植物も、どんどん増えてきました。

今も、試行錯誤の繰り返しなので、もっと深く

学んで、じっくりと育てたいと想うようになり

ました。まずは初心に返って、植わさっている

植物の育て方を調べ直してみるつもりです。

 

7月を迎えて、我が庭は最盛期を迎えました。

アイスバーグ』と『つるバラアンジェラ』は

見頃を迎えて、アーチの華やかさが引き立って

います。

その傍らで、『クレマチス』と『修景バラ』が

蕾をつけて、出番を待っているかのようです。



シンボルツリー『ライラック』の周りにあった

水仙』や『ムスカリ』は、とっくに過ぎて、

淋しそうに観えたので、先日、『花フェスタ

を観に行った際に、『デルフィニウム』を3色

買ってしまいました…😁

抑止力のない散財が続いてしまいそうです…😢



葉が枯れてしまって、心配していた『アリウム

ギガンチウム』は、立派な花序となりました。

それにしても、どこから栄養を得て育っている

のか、不思議でもあり、逞しい限りですね。



その隣で、『アナベル』が着々と、花を大きく

拡げてきました。そろそろ見頃を迎えます。



『ポタジェ菜園』では、『トマト』や『茄子』

が花をつけて、1個ずつですが、小っちゃな

『実』をつけましたよ…😋



収穫ができそうなお盆の頃には、長女夫婦や、

甥家族を呼んで、『枝豆』と『ビール』を堪能

しようと、今から愉しみにしています…😁


            本日は、この辺で。

『子雀』が巣立ちを迎えて!

寄り添いながらも、巣立ちを促す『親雀』の健気な姿!

 

一昨日、『Duolingo』という英会話のアプリを

していて、少し目を休めようと窓の外を観ると

お隣の巣箱に、ツガイの『雀』が何度も出入り

をしていました。

 

おそらく、巣箱の中の『雛』に餌を与えたり、

排泄物を捨てたりしているのでしょう。

『雛』が成長するまで、懸命に世話をしている

姿は、健気で可愛いなぁ…と😀

 

しばらくすると1羽の『雀』が、巣箱から顔を

出しました。

その姿はもう『雛』ではなくて、すっかり親と

同じ大きさにまで、成長していたのです。

 

すると突然、『親雀』の1羽が、巣箱の前で、

羽ばたきながら、けたたましい音で、啼きだし

ました。それは、敵を威嚇して、追い払う時の

ような啼き声でした。

この訳は一体何なのか、その時には判りません

でした。



翌朝、外で庭を観ていると、あのけたたましい

啼き声が、巣箱の方から訊こえてきました。

前日と同じように『親雀』が、『子雀』に威嚇

しているようなのです。

ひょっとして…『子雀』に巣立ちを促している

のでは…?と思いました。

 

それから、気になって『Duolingo』を終えた後

しばらく、観察してみることにしたのです。

ツガイの雄雌が、判らないのですが、威嚇して

いる方を『お父さん雀』としますね。

まぁ『かかあ天下』だと、逆でしょうが…😁

 

『お父さん雀』が、啼き続けていると『子雀』

は、とうとう飛び立って屋根に留まりました。

そこから、巣箱の方に、飛ぼうとしましたが、

飛び方が未熟なため、ふらふら地面に落ちそう

になりました。

その時『お母さん雀』が落ちていく『子雀』に

素早く寄り添い、支えようとしました。

 

何とか巣箱の近くに戻った『子雀』に、今度は

『お父さん雀』が、また威嚇しました。

すると『お母さん雀』が、その間に割り込んで

『子雀』をかばおうとするのです。

youtu.be

まるで『早く巣立ちをしなさい!』という父と

『そんなに叱りつけないで』という母、そして

『だって、まだ家の中にいたいんだもん!』と

いう子のように…😁

 

その後も、何度も何度も、巣箱の中に戻ろうと

する『子雀』に、『お母さん雀』は寄り添いな

がらも、巣に戻らせないように、ガードして、

『子雀』に、繰り返し、巣立ちするように説得

しているみたいなのです。

それから3時間くらい経った時に、『子雀』は

旅立って往きました。

 

2ヶ月前に、巣作りを始めて、本能のなせる技

とはいえ、すっかり親らしくなったツガイは、

しっかり子孫を育てて、巣立ちをさせました。

squid-angler-55.hateblo.jp

そんな健気で、懸命な『命の営み』のドラマを

『雀の親子』は、観せてくれました。

 

            本日は、この辺で。