たまには都会の喧噪を忘れ、眺望を愉しんでは!
私達家族はアウトドアが大好きで、毎週のよう
にキャンプに行って歩き回りましたが、山登り
は、妻があまり好きではありませんでした。
それが『夫の上手い誘いにまんまと引っ掛かり
気づくと山登りが好きになっていました』と、
妻のブログにありましたが、はたして真相は😀
石川県と富山県の県境に医王山(いおうぜん)と
いう標高939mの山があります。
妻は『医王山って鎖でよじ登らないといけない
んだって』と云っていたのですが、翌年には、
『医王山って小学生でも登れるんだって』と。
ひょっとして登りたいのかな?と思い、誘って
みたのです😁
医王山登山コースには、トンビ岩という難所が
あって、傾斜45°の鎖場が100mも続いて、
まるで、垂直の壁にへばりついている感じ😱
妻には過酷過ぎて無理かな?と思いましたが、
なんと這いつくばりながら、トンビ岩を制覇。
この瞬間に『山登り好き』に変身したものと😁
まぁ好きになったとはいえ、アラフィフの2人
には過酷な登山は無理。ということで、如何に
楽をして高いところに行くかを追求しました😁
名付けて『なんちゃって登山』
また、独断と偏見になりますが、私達が登った
お奨めの『なんちゃって登山』を紹介します。
長野県/岐阜県 乗鞍岳 標高3026m
乗鞍スカイラインをバスで標高2702mまで
行き、1.5時間程度で乗鞍岳山頂へ。
白山、槍ヶ岳、穂高連峰などの3000m級の
山々が一望できる絶好のロケーションです。
眺めが好きなので、2回行っちゃいました。
長野県 木曽中岳 標高2925m
標高2612mの千畳敷カールまでは、バスと
ロープウェイで行けます。そこからの眺望は、
まさに天空の絶景スポット。富士山をはじめ、
南アルプスの山並みを観ることができます。
中岳へは2時間程度。木曽御岳山を望めます。
石川県/福井県 霊峰白山 標高2702m
ここは『なんちゃって登山』とはいかず、本格
的な登山となりました。標高1260mの別当
出合までは車で行けますが、往復9時間くらい
かかりました。頂上からの眺めは最高で立山や
剣岳、御嶽山が望めました。
長野県 白駒池高見石 標高2270m
標高2000mの白駒池駐車場から、1時間強
で池を望める高見石へ。その後、白駒池を一周
しても1時間程度。紅葉時期は駐車場がすぐに
満車でシャトルバスになるので余裕を持って。
長野県 八方池 標高2060m
白馬八方尾根スキー場のゴンドラと、リフトに
乗ると1830mまで上がることができます。
そこから1時間程度で北アルプスが一望できる
きれいな池のほとりに。
山梨県 櫛形山 標高2052m
標高1300mの北尾根登山口まで車で行き、
そこから往復3時間程度。カラ松林の木立ちを
登っていくと、白鵬三山や富士山を眺めること
ができます。足下が絨毯のようにふわふわで、
登り易い山です。
長野県 入笠山 標高1955m
標高1540m沢入登山口の駐車場から、往復
3時間程度。途中、木道を通ったり、高山植物
が咲き誇って癒やされます。頂上からの八ヶ岳
の眺めも良好。
神奈川県 金時山 標高1212m
山麓の駐車場から標高差546m。マサカリが
安置されていたり、金時宿り石という金太郎と
母が暮らしたとされる大岩があります。
頂上で、富士山をバックにマサカリかついで、
撮ってみては?
登らないで、高いところに行きたい貴方に!
富山県 立山室堂平 2450m
富山側の麓からバスが出ており、労せずして、
2450mまで行けますが、お奨めは長野側か
らケーブルカーやトロリーバス、ロープウェイ
を乗り継いで室堂に行くコース。
黒部ダムの大放流が見学できます。
岐阜県 西穂高口駅 展望台 標高2156m
新穂高ロープウェイに乗り、一気に2156m
の展望台に着きます。徒歩50歩で絶景が広が
ります。西穂高岳は勿論、槍ヶ岳~穂高連峰が
近くに望めます。
長野県 上高知 標高1500m
松本市内や沢渡などからシャトルバスで行き、
歩くこと15分程度で河童橋に到着。穂高連峰
と清流の景色が見事。癒やされます。
いかがでしたか?行ってみたい山があれば、
行かれてみては…。
本日は、この辺で。