細かく観て、俯瞰的に観て、世相の流れを観通す!
6月初めから、周辺の住宅街や森をすべて歩い
て12日間で126351歩、完走ならぬ完歩
しました😁
最終日の一昨日は、無理をして21144歩に
なってしまったので、昨日は全身疲労と筋肉痛
となり、散歩をお休みしました😰
今朝は、もう復活! 今日から再開しますね。
『虫の目』で観る『鳥の目』で観るって訊いた
ことがありますか?
虫は地面に近いところにいるから、高い所から
では、観えないものを観ることができます。
このことから、目の前にある細かいことにも、
よく気がつくことを意味しています。
一方で、鳥は高く飛ぶことができるので、広い
視野でもって、全体を見渡すことができます。
ですから、物事を俯瞰的に捉えて、最適な答え
を出すことができるのですね。
家庭生活においても会社生活においても、この
どちらも必要で、どちらかが欠けていると家計
や経営が成り立たないと思うのです。
我が家の家事でいうと、妻が『虫の目』で私は
『鳥の目』だった気がします。
妻が細かいことまで気を遣ってくれていたので
私は大きな判断が迫った時に、大鉈を振るって
決断することができたのです。
妻をなくした最近の私にとっては、『虫の目』
と『鳥の目』の二刀流でして😁
大谷選手ほど立派ではありませんが、木を観て
葉を観る『虫の目』と、家計簿をつけてライフ
プランを練る『鳥の目』を使い分けています😊
しかしながら最近思うのは、世の中の動きまで
『鳥の目』で見渡せていないなぁ…と。
社会から孤立しないように、ネット情報や新聞
を読んで、世界情勢を観続けようと気をつけて
はいるのですが、最近は、新聞も飛ばし飛ばし
に読んでしまったり、ニュースも生半可に観て
いる時があります。
一昨日のニュースで、日銀が無制限に国債を買
い入れる『指し値オペ』が報道されていました
よね。
何を隠そう私は、この『経済』が苦手でして😁
次々に判らない用語が出てきて、頭上にはてな
マーク『?』がいくつも浮かんでくるのです😥
『鳥の目』を養うちょうどよい機会と思って、
『経済』について学ぼうと、昨日から経済用語
を調べたり、記事の解説を読み始めています。
後日、学んだことをブログにも紹介したいと思
いますので、よろしければ、ご覧ください。
『虫の目』、『鳥の目』と来ると、『魚の目』
で観るっていうのもあるんですね。
魚は、海や川などの流れを感じ取りながら泳ぐ
ことができます。
現代の変わりゆく、不確実な環境の中で、流れ
を見極めながらチャンスやリスクを見逃さない
千里眼を持っているということでしょうね。
『虫の目』だけではなく、『鳥の目』を養って
できれば『魚の目』も…。
3刀流は欲張りすぎますかね😁
本日は、この辺で。