『大器晩成』タイプの花ってありませんか?
お陰様でこの『私のガーデニング』シリーズは
12回を重ね、私にとって『ガーデニング』が
夢中になれる趣味になった実感があります。
そこで、タイトルを少しだけ変えてみました。
わくわく胸が躍る『私のガーデニング』と。
まぁ、内容は変わらないんですけどね…😀
午後から雨の予報なので、早めに散歩に行って
きました。9877歩と、ここ数日よいペース
で歩けています。
住宅街を巡ると、綺麗な庭からバラの甘い香り
がする度に、気持ちが穏やかになりました。
よく、下積みを経て、成功を収めた人のことを
『大器晩成』タイプの人と云いますね。
長い間、芽が出ずに苦労しますが、コツコツと
努力を重ねて、チャンスを掴んだ方が、喜びも
ひとしおで、人間的な成長も得られるのではな
いでしょうか?
植物にも『大器晩成』タイプのものがあると思
いませんか?
植えるとぐんぐん伸びて、花を咲かせる植物も
あれば、なかなか芽が出ず、時間をかけて成長
し、やがて花開く植物もあると思います。
我が家の庭にも、『大器晩成』タイプの植物が
あります😁
昨年の春に、外構メーカーの方に植えていただ
いたのですが、なかなか花が咲かなかった植物
が、3つあります。ちょっと紹介しますと…。
修景バラ 病気に強くて丈夫で、初心者向きの
手入れが簡単なバラ。
つるをどんどん伸ばして支柱よりも高くなって
きましたが、昨日ようやく蕾が出てきました。
花が咲いてから、買おうと思っていたガーデン
ポールをネットで注文しました。
アルケミラモリス 耐寒性に強くて、何年も生
き続ける黄色の花。ようやく咲き始めました。
フッキソウ 昨春に植えた時から一年中、黄緑
の葉のままで、ほとんど背丈が成長していない
ように観えます。
ネット情報では、5月に花が咲くとのことです
が、いまだ咲く気配がありません。
これこそ、『超大器晩成』タイプの花かも…😬
歳を取っていくと、せっかちになっていくもの
で、早く咲いてほしいという思いもありますが
今か今かと心待ちにして、ほころんだ花びらを
観ると喜びはひとしおで、毎日、花を愛でて、
花の時期を終えると、また来年を愉しみにする
そうして、歳月を過ごす、良い趣味ですね。
本日は、この辺で。