『気に留めて観る』と
『新たな知見』が!
今日14日は、赤穂浪士が討ち入りした日。
にて、吉良上野介への恨みから、刃傷に及んで
しまい『殿中でござる!』で有名な『忠臣蔵』
の一節です。
こんなシリアスな冒頭に、洒落で不謹慎ですが
今日のテーマは、『電柱でござる!』…😁
先日、いつもの住宅街を散歩をしていました。
庭は雪囲いされて、鳥も見かけなくなってきた
ので、他にないかと歩いていると、『電柱』に
取り付けられたグレーの円柱状のトランスに…
『この”10”の表示は、いったい何だろう?』
トランスは、変電所から送られてくる高い電圧
6600Vを、家庭用では100Vや200V
まで変圧するものですが、表示を探してみると
5、10、20、30、50、75という6種
が見つかりました。
家に戻り調べると、それは電力容量のことで、
”10”は”10キロボルトアンペア”を表している
のだそうです。
そういえば、5キロボルトアンペアのトランス
は、少ない消費電力で済む『街路灯』に繋がっ
ていましたし、”20”や”30”の表示のトランス
は『住宅街』へ、”75”のトランスは『病院』
へ、電力が供給されていました。たぶん、CT
やレントゲン装置などの大きな電力が必要な、
医療装置があるためでしょうね。
もう1つ疑問だったのが、風量計のようなもの
がついている『電柱』があり、場所によっては
2個とか6個もついていました…😀
もし、風量を計るのであれば、1つでよいはず
ですし、端子に線が接続されておらず、データ
を取り込んでいるように、思えないのです。
『これは、いったい何の目的なのか?』
調べてみると『カラスの巣』を防止するための
風車とのこと。
『電柱』に、ハンガーなどの金属製のもので、
巣を作られてしまうと、ショートしてトラブル
になるため、風車をつけて、カラスを寄せ付け
ないようにしているのだそうです。
いつも観ている風景って、意識していないと、
見逃しがちですが、気に留めて観ると、新たな
知見が得られるものですね。
本日は、この辺で。