一見、嫌なことも、為になることあり!
先日、長女から『披露宴で、スピーチをお願い
できる?』と、Lineが来ました。
『花嫁の父って、普通スピーチしないけどな』
と思いきや、『ええよ~』と返信しました。
これまで結婚式で、友人代表のスピーチを始め
余興の歌、ビデオ撮影、披露宴や二次会の司会
や、来賓の挨拶を経験してきたので、それほど
嫌ではないのです。
しかし若い頃の私は、全く駄目だめで、例えば
新入社員の集合教育の時に、スピーチの指名を
受けて、しどろもどろになり、何を話したかも
判らないくらいでした。まさに、穴があったら
入りたかったくらいです…😖💦
私は『初めての物事』に弱くて、つい身構えて
しまう質で、肩に力が入ってしまい、本来の力
を発揮できないことが多いのです。
それがどうして、そんなに緊張せずに、人前で
スピーチができるようになったかというと、
やはり『経験』つまり『慣れしかない』と…😁
私の場合は、幸か不幸か、判りませんが、入社
してすぐに幹事や、職場の代表を任されること
が多くて、否が応でも多くの人前で、話さなく
てはならなかったのです。
当時の職場は『わいわいがやがや』と賑やかで
とても人の話を訊いてもらえる雰囲気ではあり
ませんでした。
時には『声が小さい』とか『声が悪い』などの
野次も飛んできて、めげそうにもなりましたが
慣れというものは、恐ろしいもので、だんだん
負けずに云い返していくと、私の『人となり』
を判ってくれるようになって、私の方も多くの
『人となり』を知ることができました。
大切なのは、『嫌なことから逃げないこと』と
『たとえ恥をかいても、大したことはない』と
開き直ることだと思うのです。
一見、嫌なことに直面すると『損』と思いがち
ですが、前向きに受け止めて経験すると、後々
何かのためになるもので、『得』ではなくて、
『徳』になっていくものと、強く感じました。
それ以来、『損して、徳 ( ≠ 得 ) を取れ』が、
私の座右の銘になりました。
本日は、この辺で。