変化に富んだ道を、鳥や花々を愛でながら愉しむ!
2日前、『トレッキング』をしようと、登山口
に向かうと、駐車場が満車となっていました。
3連休のため、多くの人で賑わっていました。
なので、この日は諦めて、3大秘湖の1つや、
金鉱山の跡を訪れました。
それは、後ほど紹介しようと思っています…😁
そして今朝、車で小一時間走った、カルデラ湖
の登山口に着いて、登り始めました。
登り始めから、いきなり急登でしたが、歩幅を
短くして、呼吸を整えながら、1歩1歩、足を
運んでいきました。
ひんやりした薄曇りの中、ずっと『ウグイス』
が、美しい啼き声を奏で続けていたので、疲れ
が、癒やされました。
遠くから、『フクロウ』の『ホーホー』という
啼き声がすると、呼応するように『ホーホー』
と少し高い啼き声が…。
ツガイの『フクロウ』が互いの位置を知らせて
いるのかもしれませんね…😁
登山道の両脇は『笹やぶ』が刈り取られ、倒木
が取り除かれていました。歩き易かったのは、
整備をしてくれている方々、『ボランティア』
の方々のお陰です。心から、感謝します…🙇
歩き易い道、鳥の啼き声に、励まされながら、
急登~なだらかな坂、下り、急な下りが続いて
2時間で、ピークに着きました。
予報では晴れでしたが、ピーク付近は、朝霧に
包まれていました。
ルーティンの『筋子のおにぎり』を食べながら
待ってみましたが、眺望が望めなかったので、
途中で、目星をつけておいた花を撮りながら、
下山することにしました。
黄色の花びらが、可愛い『オトギリ (写真左) 』
『ラン』のような形の『キツリフネ (写真右) 』
小さい花びらだけど、しっかり存在感を表して
いる『ヤマブキソウ (写真左) 』や、『クルマム
グラ (写真右) 』
地図では、近くに沢や水場がないようでしたが
『平家ボタル』と『カタツムリ』がいました。
早くも『キノコ』が、姿を現していました。
今回、眺望は望めはしませんでしたが、変化に
富んだ整備された道を、鳥や花々を愛でながら
愉しめた『トレッキング』でした。
本日は、この辺で。