ちょっと疲れたけど、やりがいがあって愉しい!
先週、初雪が舞って、ぐんと寒くなったので、
『冬囲い』をしました。
春に、専門の先生から、『土が硬すぎるので、
晩秋に、腐葉土と堆肥を混ぜておくとよい』と
教えてもらったので、堆肥と培養土 (腐葉土は
売り切れでした)を混ぜて、チューリップの球根
を植えました。
バラのアーチとポールは、『バラ』を外して、
錆取りをしてから、家の中にしまいました。
バラの葉を残しておくと、病原菌を持ち越して
しまう恐れがあるので、『アイスバーグ』と、
『スマイル・ハニー』『サンセット・グロウ』
は、葉をすべて切り落として、pp筵でくるみ
落雪避けの『折り畳み梯子』で、覆いました。
『プンゲンストウヒ・モンゴメリー』は、冬に
被せていた『コンポスト』に、収まりきらなく
なったので、pp筵でくるみました。
『修景バラ』は、蔓が何本も5mを越えたので
丸く束ねて、コンポストの中に収めました。
ちょっと窮屈だけど、春まで我慢してね…😁
今年『ラズベリー』は、庭のいたるところに、
根を這わせて、枝葉を伸ばしました…😱
このままでは庭全体が『ラズベリー果樹園』に
なってしまうので、妙案がないか考えました。
根を全て掘り返して、百均で買った『バケツ』
の底を切ったものを、深く掘った穴に埋めて、
そこに、1株だけを植えたのです。
これで根が這いまわるのは防げるかと。
根が空気に触れなくなり、枯れてしまう一抹の
不安はありますが、乞うご期待…😁
『ブルーベリー』『花桃』『やまぼうし』は、
遮光ネットや、pp筵でくるんで、一段落。
翌日、『カササギ』がやってきて、落ちている
枝や葉っぱを摘まみながら、歩き廻りました。
まるで『冬囲い』の出来栄えをチェックをしに
来ているようでした…😁
あとは雪が本格的に降る前に『風よけネット』
を外して、冬囲いの完了となります。
今回は、3日間かかりました。ちょっと疲れた
けど、やりがいがあって愉しい!
本日は、この辺で。