『無知』を認めて、『愉しみ』を味わう!
『親の七光り』という例えがありますね。
偉大な親から素質を受け継ぎ、才能に恵まれて
いる人は良いのでしょうが、おおかたは、周囲
の期待に応えきれず、挫折を味わっている人の
例えに使われていますね。
私は小学生の頃に、親ならぬ『姉の七光り』を
経験しました。ちょっと、触れてみますと…😓
姉は、幼い頃から音楽に興味があって、幼稚園
の時に『エレクトーン』を習い始めました。
やがては、講師の道に進むのですが、小学生の
高学年になると、学校の吹奏楽クラブにも入り
アコーディオンを弾いていました…🎵
私はというと、音楽を聴くのは好きでしたが、
授業に興味がなくて、音符のひとつも読めない
ありさま…😓
多分に私に潜む『あまのじゃく』の性分が災い
して、姉の好きなことから、目をそらしていた
のだと思います…😅
それでも小学3年の時に、担任から『鼓笛隊』
を勧められて、小太鼓を叩いていました。
まぁ太鼓なので、楽譜は読めなくとも、テンポ
さえ覚えればなんとかこなせていたので、音符
知らずは、そのままに…😓
ところが、そんな私に悲劇がやってきます。
小学校では毎年秋に『学芸会』なる行事があり
生徒は『遊戯』か『劇』か『音楽』のどれかを
選んで、父兄を前にして、発表に臨むのですが
3年生の時に、担任から『○君は音楽ね』と、
一方的に云われ、『鉄琴』を叩くことに…😣
それでも耳で音程を覚えて、何とかクリアした
のですが、4年生の時には『木琴』を演奏する
ように云われ、とうとう『楽譜読めず』を露呈
する羽目に…😱周りの視線が気になり、とても
恥ずかしい想いをしました…😭
幸い音楽の先生が優しくて、懇切丁寧に教えて
くれて、4年目にしてようやく『楽譜』が読め
るようになりました…😁
結局、以降は『音楽』ばかりだったのですが、
6年の時は、なんと友達と2人で、『木琴』を
デュオ演奏する場面があり、友達は上のパート
私は下のパートとなり、放課後2人で残って、
必死に練習をしました。
本番はとても緊張したのですが、間違わずに、
演奏し終えて、大きな拍手を浴びて嬉しかった
ことを覚えています。
きっと先生は、『音楽が得意な姉の弟』という
『思い込み』で、私に4年間『音楽』をさせた
のでしょうね。
そういう『姉の七光り』に、当時は悩まされま
したが、あの苦い経験があったから、『楽譜』
を覚えて、人前で『音楽を演奏』する愉しみを
味わうことができたのだと思います。
『無知』を認めて、『愉しみ』を味わうことが
できたと…😀
そういえば、長女も小学4年の時に『鼓笛隊』
のクラブ活動をしていて、パレード行進の後、
駅前の野外ホールで中太鼓を叩いていました。
小学生の頃の私 (左下) と、色違いのマーチング
帽子に衣装を着て、太鼓を叩く我が娘 (右下) を
観て、驚きました。
まぁこれは『親の七光り』ではなくて、生え際
が後退した父👴の愛娘なので…😅
さながら『親の頭光り』ですかな…😁
本日は、この辺で。