疎遠の一途『血の繋がり』が大切な時代に!
『冠婚葬祭』という言葉がありますね。
『婚』や『葬』は判るとして、『冠』は昔は、
還暦、米寿など人生の節目を祝う儀式のことで
『祭』は正月、節分、盆、七夕など祖先の霊を
祀る儀式のことを表すのだそうです。
昔は、お盆や正月に、親戚がたくさん集まって
わいわい賑やかに、呑んでは食べたものです。
今なお、親戚付き合いを頻繁にされている方も
そうした親戚との交流が少なくなってきている
のではないでしょうか?
なかには、結婚式や、お葬式の時にしか、顔を
合わせない、親戚が増えているのも事実では?
しかも最近は、ジミ婚とか、結婚式を挙げない
ご夫婦もいると思うので、さらに拍車をかけて
疎遠に向かっていくような…。
なので、これからは親戚という『血の繋がり』
が、ますます大切になっていくのではないかと
思うのです。
昨年、妻のお葬式は、コロナ禍のため、近しい
親族だけで行ないました。
生前、妻とドラマを観ていて、『悲しいばかり
ではなく、笑いのあるお葬式がいいなぁ…』と
云っていたので、両家の親族が逢う滅多にない
機会と思い、お通夜の会食の席では、甥の大学
合格祝いで乾杯して笑いを誘って、甥や姪達に
スピーチをしてもらいました。
少しでもお互いを知って、困った時などに相談
し合えるようになってくれれば、幸いかと…。
昨日、父方の伯母が亡くなりました。つい最近
まで、父と手紙のやり取りをしていた伯母が😢
父は4人兄弟の末っ子でしたが、かなり前に兄
を事故で失い、今回姉が他界し、もう1人の姉
は、痴呆症を煩ってホームに入っているので、
とうとう心が通う兄弟が、いなくなってしまい
ました。父は『早過ぎる!』と、淋しさを紛ら
す言葉を口にしていました…😖💦
私は父方の親戚とは、年賀状のやり取りだけに
なっていました…😓
伯母や従姉妹と最後に会ったのは、結婚式以来
なので、32年も前になります。
明日、両親を連れて、通夜に参列してきます。
伯母の冥福を祈り、32年ぶりに会う従姉妹達
と、四方山話をしてこようと思っています。
本日は、この辺で。