紺碧の湖と、活火山が、織りなす絶景!
一昨日、トレッキングをしてきました。
車で40分の登山口から、カルデラ湖に聳える
標高866mの外輪山を登ってきました。
登山口から、振り返ると、お気に入りの活火山
が相対していました。
山頂には、携帯電話の基地局と電波塔があって
その管理道が、登山道になっているのです。
車が登れる程度の傾斜で、舗装されているので
歩き易く、登山靴じゃなくてもいいかな?と、
思いきや、同じような坂道が延々と続くので、
意外と疲れるのです。
下りは、絶えず爪先が、前のめりになるので、
やはり、登山靴が必要と感じました。
朝からよく晴れて、気温が上がっていましたが
白樺や、クヌギなどの森に囲まれた涼しい道を
進んでいくと、電波塔が、近づいてきました。
今回も『周りを観ながら、ゆっくり』を心がけ
ていると、見慣れるものが…。『1級基準点』
公共測量で設置した基準点』とのことです。
さらに進んでいくと、見晴らしの良い場所に、
着きました。
少し疲れてきたので、小まめに休憩を取って、
進んで行きました。
歩くこと1時間半で、頂上に着きました。
眺めは、360°開放的で、湖の紺碧の色と、緑
から青のグラデーションに観える活火山を
眺めつつ、筋子のおにぎりを頬張りました…😋
頂上で、しばらく景色を撮ったり、山の名前を
調べて、のんびりとした後、下り始めました。
途中で、噴煙がたなびく活火山を観ていると、
『鶯』の美しい音色が、聴こえてきました。
しばらく下りていくと、道路で2頭の『鹿』と
遭遇しました。私に気づくと、すぐに茂みの中
に隠れてしまいました。
下りは1時間で、登山口に着きました。
今回、見つけた花は『ヒナギク』や『ツルアジ
サイ』と少なく、昆虫も『ヒラタシデムシ』、
『サトキマダラヒカゲ (茶色い蝶) 』でした。
いつも散歩しながら、この山を眺めているので
これから散歩の時は、もっと身近に感じられる
と思います。
怪我もなく、熊にも出逢わなかった、グッドな
トレッキングてした。
本日は、この辺で。