興味を持って、見廻してみては!
この時期に、森の中を散歩をしていると『花』
や『実』をたくさん見かけます。
大きくて、よく目に留まるのが『ホオノキ』。
思わず、『朴葉味噌』が食べたくなります…😅
飛騨高山で、火鉢にのせた朴葉の上で、牛肉を
朴葉味噌で食べたことが、忘れられなくて…😋
おっと、のっけから、脱線してスミマセン…🙇
この魚の胴体のような実は、『オニグルミ』。
夏に向けて、太く丸くなっていくのです。
この得たいの知れない、赤い『昆虫集団』は、
『桑の実』ですね。虫が苦手なU大君に、写真
を見せると、とても嫌な顔をしていました…😁
このホップを長くしたような実は『サワシバ』
の実なんだそうです。
沢地や川沿いに多く、薪 (柴) に使われたので、
『沢柴』と名付けられたそうです。
それにしても『Google Lenz』は便利ですね。
とても勉強になりました。
この『サクランボ』のような実は『サルナシ』
とか『ササユリ』と検索結果が出るのですが、
判りませんでした。
後日、実の最終形で、調べてみたいですね。
極めつけは、これ❕『ハルニレ』の葉の上に、
『カタツムリ』のような『イボ』がついている
んです。イボの中に、幼虫の卵が、入っている
かもしれませんね。
普段、何の気なしに歩いていると、気づかない
ものですが、いろいろと興味を持って、辺りを
見廻してみると、発見があるものですね…😁
本日は、この辺で。