滑らない、転ばない『判断力』と『敏捷性』を鍛える!
X’masを迎えて、今年も残すところ、1週間を
切りましたね。
昨年の6月から始めた趣味の散歩も、1年半が
続いています。
今年は、夏の熱中症を避けたり、風邪や怪我で
歩けない時もありましたが、スマホにカウント
された歩数は合計で、2,171,340歩、
約217万歩となりました。
距離に換算すると、およそ1,740キロ。
東京から歩いたとすると、最北端の稚内までか
最南端の指宿の西大山駅までが1,400キロ
程度なので、それ以上歩いたことになります。
冬の散歩は、景色を観ずに、下を観てばかりに
なりがちです。
なにも10円玉が落ちていないか、探している
わけではなくて、雪道は滑りやすく、転ばない
ためで、景色をゆっくり眺めるのは、立ち止ま
った時というのが、『雪国』の散歩なのです。
『滑るメカニズム』は、足の重みで路面が一瞬
解けて、水の膜ができるから滑るのですよね。
経験上、数℃~-数℃の時が、最も滑りやすく
-10数℃よりも寒くなって、『ダイアモンド
ダスト』が観られるようになると、路面が解け
きらなくなるので、滑りにくいのです。
春~秋と異なり、冬の雪道は疲れやすいです。
それは、雪を踏みしめる体力が必要なことと、
滑らないように、次の1歩をどこに足を運ぶか
ということに、神経を使うからなのです。
慣れてくると無意識に足が動くのですが、実は
優先順位があって、まずは『アスファルト』や
『砂利』、『枯れ草』が露出しているところ、
もしくは『ザクザク』している雪の上、それら
が見つからず『つるつる、てかてか』のところ
しかない時は、歩幅を短くして、路面に靴の裏
全体が接するように、ゆっくり降ろすのです。
うっすら雪が積もっている路面は、その下層が
凍っている場合があるので、要注意なんです。
交差点では、車が減速するため路面が磨かれて
『つるつる、てかてか』状態になっているので
回り道をして、避けながら歩いているのです。
それでも毎日1万キロ歩いていると、1~2回
くらいは、滑って転びそうになるのです…😱
そこまでして散歩するの?と、自分でも葛藤が
ありますが、考え方を変えることにしました。
『いかに、滑らないように足を運ぶか』という
『判断力』と『たとえ滑ったとしても、いかに
転ばないようにするか』という、『敏捷性』を
鍛えるのが、『雪国』の散歩の醍醐味と…😁
まぁ、身体も心も『衰』に向かっていますが、
抗い続けて、来年も歩き続けようと思います。
本日は、この辺で。